wellup
ウェルアップ
ウェルアップとは
ウェルアップとは古河機械金属(株)により開発された、遠赤外線放射体である酸化チタンにシリコン薄膜をコーティングした先端が逆ピラミッド型になった貼付型の接触針のことです。
針といっても実際には針などついておりません、だから、痛くない鍼なのです。
![]() |
![]() |
不思議な効果はどうして?
効果はウェルアップの持つマイナス電位が痛みのある部分に存在するプラス電位を押さえてマイナス電位に変えていく性質を持っているため、経穴(ツボ)に貼ると大きな影響を与えることから鍼の作用に類似した効果に加えて、ウェルアップの遠赤外線効果も合わせて大きな効果が得られているのではないかと考えられています。
どうやって使えば良いのですか?
使用方法は鍼と同様に経穴(ツボ)や臓器の代表点に貼るのが最も効果的です。
ただし、鍼と違い皮膚との接触部が5.5・・の面積を持っているので、ツボがその範囲にはいれば十分な効果が得られます。
そのため、一般的には触ったときに最も痛む所に貼れば効果的です。
どういう人に効果があるのですか?
効果が現れるのは個人差はあるものの、早ければ5分、遅くても1時間位で痛みが おさえられるのが一般的です。
中には1~2日かかって効く人もいます。
しかし、劇的に効果があった人と有効であった人をあわせるとおよそ75~80%の人に有効であると分かっています。
どれくらい貼っておけばいいのですか?
普通は2日から1週間ですが、絆創膏にかぶれやすい人は1日で取り替えたほうが良いでしょう。
1、2度の針の部分の再使用は可能ですが、汗で表面が酸化したりするためか、効果は段々落ちてきます。
ウェルアップの歯科領域との関係は?
ウェルアップは肩こりで医療用具として承認されているものの、神経生理学的に考えると肩こりに限定されず 身体全体の痛覚神経に対して有効に働く考えられるので、顎関節症における筋肉の緊張をやわらげたり、抜歯や血の出る治療を行った後の不快症状の軽減などに応用しています。
副作用はないのですか?
ウェルアップの本体は酸化チタンとシリコンで出来ており、両方とも金属アレルギ ーなどはなく身体に貼っても全く問題ありません。
ただし、数を多く貼り過ぎると脱力感を訴えることがあります。
しかし、この症状はウェルアップを剥がせばすぐに元に戻ります。
ウェルアップのさらなる効果は?
ウェルアップは当初肩こりで臨床試験を実施しているのですが、臨床例が増加するにつれて様々な応用効果が考えられるようになりました。
その驚くべき使用結果をみてもらえばわかるように、このウェルアップにはかなりの可能性があると言えるでしょう。
Catechin
茶カテキン
お茶の種類
①不発酵茶

蒸し茶(抹茶・玉露・煎茶・番茶・ほうじ茶・その他)
②半発酵茶

烏龍茶 (鉄観音・水仙・色種・その他)
③発酵茶

紅茶・その他
④後発酵茶

プーアール茶
以上の種類がありますが、茶カテキンが多いのはいわゆる、日本茶が一番で、さらに2番茶、3番茶と茶カテキンが多くなるという実験結果が出ています。
茶カテキンの優れた作用
- 発ガン抑制作用
- 抗腫瘍作用
- 突然変異抑制作用
- 抗酸化作用
- 血中コレステロール低下作用
- 血圧上昇抑制作用
- 血糖上昇抑制作用
- 血小板凝集抑制作用
- 抗菌作用
- 抗インフルエンザ作用
- 虫歯予防作用
- 口臭予防作用
当歯科医院ではこれらの作用に注目して実験してきました

まずは左の写真を御覧ください。これはカテキンによる洗口試験を行う前の状態の口の中です。赤い部分は歯垢です。この口の中にはかなりの量の歯垢と歯周ポケットが存在しています。
そこでカテキンでを含む洗口剤によりどのような変化が見られるのか実験してみました。赤い部分が歯垢(プラーク)です。

1週間経過した状態です。御覧のように歯垢は減っており同時に口臭も押さえられてきています。

初めてから2週間後歯垢の減少、口臭の抑制という傾向がますます強く現れています。

そして1ヶ月後歯垢の減少や口臭の抑制のみならず歯周ポケットにも改善が見られるようになりました。
このようにカテキンには明らかに歯垢を減少させる効果があります。
従って、普段からの歯磨きはもちろんですが、食後に飲むお茶1杯が歯の健康を守る第一歩となるでしょう!